居宅介護支援事業
居宅介護支援事業所とは
居宅介護支援事業所とは、介護保険サービスを受ける要介護者の在宅介護に関する相談や計画、連絡・調整を総合的に引き受ける介護の相談窓口です。
介護支援専門員がご本人やご家族の望む暮らしを一緒に考え、ケアプラン(居宅介護サービス計画)を作成し、適切な介護保険サービスの利用をお手伝いします。
利用料は、全額介護保険から給付されますので自己負担はありません。
※ただし、実際に利用した介護サービス費用は1割~3割の自己負担となります。

居宅介護支援事業所とは
居宅介護支援事業所とは、介護保険サービスを受ける要介護者の在宅介護に関する相談や計画、連絡・調整を総合的に引き受ける介護の相談窓口です。
介護支援専門員がご本人やご家族の望む暮らしを一緒に考え、ケアプラン(居宅介護サービス計画)を作成し、適切な介護保険サービスの利用をお手伝いします。
利用料は、全額介護保険から給付されますので自己負担はありません。
※ただし、実際に利用した介護サービス費用は1割~3割の自己負担となります

つなげることの可能な介護サービスの例
(詳細は介護支援専門員にお声がけ下さい)
家庭を訪問するサービス
- 訪問介護
ホームヘルパーが入浴、排泄の介助や食事作りなどの支援をします。 - 訪問看護
看護師等が療養上の世話や指導、助言を行います。 - 訪問入浴
浴槽を積んだ入浴車で伺い、入浴の介助を行います。 - 訪問リハビリテーション
機能回復訓練の専門家が医師の指示のもとにリハビリテーションを行います。 - 居宅療養管理指導
医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士等が療養上の管理、指導を行います。

施設に短期入所するサービス(ショートステイ)
- 短期入所生活介護
介護老人福祉施設等に短期間入所して、介護・機能訓練等の支援を行います。 - 短期入所療養介護
介護老人保健施設等に短期間入所して、介護・機能訓練等が受けられます。

日帰りで施設に通うサービス
- 通所介護(デイサービス)
デイサービスで食事や機能訓練、入浴等の支援を行います。 - 通所リハビリテーション(デイケア)
介護老人施設等で食事や機能訓練、入浴等の支援を行います。
福祉用具のレンタルと補助
- 車椅子、特殊寝台等の福祉用具を貸出料の1割~2割の負担で借りる事が出来ます。要支援1,2、要介護1の方は一部対象外の品目があります。
- 腰掛便座、入浴補助用具などの購入費の8割~9割が支給されます。
※4月1日から3月31日までの1年間で10万円まで

住宅改修
手すりの設置、段差の解消など住宅改修費の8割~9割が支給されます
※1対象者につき原則20万円まで
※住宅改修は、工事前に介護支援専門員に連絡、相談して事前の申請をすることを給付の要件としています

支給決定・サービス利用までの流れ
訪問、電話、来所等でお話をうかがいます。
すでに要介護認定を受けている方は介護保険被保険者証をお持ち下さい。
サービスを利用したい場合は要介護認定の申請をしていただきます。
申請手続きのお手伝いも出来るので、声をかけて下さい。
認定調査:認定調査員が訪問して心身の状況について本人と家族などから聞き取り調査などをします。
主治医意見書:本人の主治医が介護を必要とする原因疾患などについて記入します。
認定調査の結果、主治医意見書・特記事項をもとに専門家が介護の必要性や程度について審査します。
判定に基づいて認定結果が通知されます。
介護や支援が必要な度合いに応じた区分によって、利用出来るサービス内容などが決まります。
認定結果をもとに、居宅介護支援事業所の介護支援専門員と話し合い、各種サービスを組み合わせます。
サービス事業者と契約して利用を開始します。